土地家屋調査士とは
土地家屋調査士は、土地を分筆した時、建物を新築または増築した時に、所有者の代わりに土地や建物を測量し、書類を作成して法務局に登記申請するのが主な仕事です。 不動産の登記は「表題部と権利部」に分かれていますが、土地家屋調査士は表題部(表示に関する登記)の手続きを代理できる唯一の資格者です。
土地家屋調査士の業務内容
建物の測量、登記
土地の測量、登記
- 境界確定測量:土地の境界を登記資料に基づき隣接地主と協議の上、確認します。土地分筆登記、土地地積更正登記の前段となります。
- 土地分筆登記:1筆の土地を2筆以上にしたい時
- 土地地積更正登記:確定測量の結果、登記面積と実測面積に差異があった場合
- 土地合筆登記:2筆以上の土地を1筆にしたい時
- 土地地目変更登記:土地の地目を変更した時 例)雑種地(駐車場→宅地)